心が追いつかない時代にこそ刺繍や手仕事を


最近益々世の中が速く便利になっていくのを実感することが増えました。

情報は瞬時に手に入り、
SNSや通知、評価や比較に囲まれる日常は知らず知らずのうちに私たちの心のペースを奪います。

現代の若い世代だけでなく多くの人が、
外側の世界の圧力で疲れを感じているのではないでしょうか。

こうした時代だからこそ注目されているのが、
内なる自己、いわゆるハイヤーセルフの概念です。

他人の価値観や評価ではなく、自分の心の声に耳を傾けることの大切さが、今、強く意識されるようになっています。

忙しい日常の中で、自分の内面に向き合う時間を持つことは、心の圧迫に耐える力を育てます。

刺繍や編み物、陶芸、手書きの日記や手紙、フィルムカメラなど手を使う体験は、その一つのきっかけになります。

手仕事をすることで没頭する時間が生まれ、世界の情報の洪水から少し距離を置き、自分自身を取り戻す感覚を味わえるのです。

もちろん、手仕事やアナログの世界は一時的に縮小することもあります。

しかし、文明が進み時代がどれだけ変わっても、
人が自分のペースや心の安定を求める気持ちは変わりません。

刺繍や手仕事は古くから大切にされ、必要とされ続けてきたものです。

その価値は決して失われず、必要な時代は必ず戻ってくると予測できます。

もし、最近の慌ただしさや情報の多さで自分を見失いそうになったら、少しだけ手を動かす時間を作ってみてください。

針や糸、紙やペン、手に触れる何かを通して集中することで心が静かに整い、
自分の内面とつながる感覚を得られるはずです(^^)

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました