Blog

Blog

手仕事人口、これから増えていくのでは

早くて便利な時代だからこそ、 “時間をかけること” “手を動かすこと” そんな作業に、ふっと心が戻っていくのかもしれません。 オンラインで学べるのも本当に便利ですしSNSも楽しい。 でも、そこに少しだけリアルなつながりがあると安心感が生まれるだけでなく、 お互いの気づきや工夫も自然に広がります。
Blog

心が追いつかない時代にこそ刺繍や手仕事を

もし、最近の慌ただしさや情報の多さで自分を見失いそうになったら、少しだけ手を動かす時間を作ってみてください。 針や糸、紙やペン、手に触れる何かを通して集中することで心が静かに整い、 自分の内面とつながる感覚を得られるはずです。
Blog

認知症の症状は記憶の障害とは限りません

以下は高齢者支援に関わる飯野雄治さんにご協力いただき、まとめていただいた内容第三弾です。認知症の症状は、記憶の障害とは限りません。認知症は脳の萎縮等に起因する障害です。認知症というと物忘れがひどくなるイメージが強いと思います。確かに新しいこ...
Blog

認知症の予防ってどういうことでしょうか

認知症の予防には、なることの予防と、重度化の予防があります。 以下は高齢者支援に関わる飯野雄治さんにご協力いただき、まとめていただいた内容第二弾です。
Blog

超高齢化時代での刺繍のすすめ

刺繍レッスンにあたって、介護予防との関わりについてご紹介します。 以下は高齢者支援に関わる飯野雄治さんにご協力いただき、まとめていただいた内容です。
Blog

レッスン料改定のご案内(2025年8月より)

このたび、2025年8月より、レッスン料の価格を段階的に改定させていただくこととなりました。 これまで少しでも通いやすく続けやすい環境を、との思いから、長らく同じ価格を保ってまいりましたが、 近年の会場費や物価の高騰により教室の運営を安定して継続するためには見直しが必要と感じるようになりました。
Blog

田村良恵刺繍教室のこれからの思い

田村良恵刺繍教室では、刺繍という手仕事が日々の中でそっと心を支える存在になることを願いながら、レッスンを続けています。 私自身、生きていくうえで心が大変なときに、集中できる趣味や手しごとがどれほど救いになるかを実感してきました。 だからこそ、これからは特に若い世代にも刺繍の楽しさや「無心になれる時間」を届けたいと思っています。
Blog

刺繍と手帳で整える、心を落ち着ける時間

時には話さずに自分の心と向き合うことが大切。刺繍と手帳を使って、自分のペースで思いを整理し、心を癒す時間を大切にしています。
Blog

新しい教室でのスタート

新しい教室での刺繍レッスンが始まりました。場所が変わっても変わらない温かな時間と、私の教室への想いを綴りました。
Blog

刺しゅう教室が「サードプレイス」に 〜これからの時代に大切なつながり〜

オンラインが普及する今だからこそ、対面での温かいつながりが求められています。刺しゅうを通じて心地よい時間を一緒に楽しみませんか?
タイトルとURLをコピーしました